アトリエさかい– Author –

「紙芝居で、英語をもっとたのしく」をモットーに活動しています。
-
たくさんの応援で紙しばいを作る。中学生イラストレーターさんと新作紙芝居づくり
新作紙芝居の制作は、私ひとりの力だけでは進みません。 これまでにもメンターの先生方や、アトリエさかいの仲間たちから、たくさんの指導やサポートをいただいてきました。 本当に感謝しかありません。 そして今回は――なんと、可愛い助っ人が参加してくれ... -
小さなカード、大きな一歩――実践から身につける英語力
新潟市中央区「ひとハコBase」さんにて開催している、大人の英語教室。 参加してくださっている生徒さんから届いたのは、手のひらサイズのリングカードの写真。ひとつひとつ丁寧に書かれたフレーズは、仕事に直結する表現ばかりです。 この生徒さんは最近... -
【授業レポ】「授業を楽しむ先生」から学ぶ英語教育の極意――敬和学園大学集中講義レポート
みなさんこんにちは。アトリエさかい代表の坂井邦晃(クニさん)です。 私が講師を担当する敬和学園大学の児童英語教育では、毎年、集中講義を開催しており、毎回すてきなゲスト講師をお招きしています。 今回の授業では、私がいつもお世話になっている新... -
【参加レポート】紙芝居が語り継ぐ「戦後80年」──「パチパチ工房三周年記念イベント」に参加して
満席の会場。多くの紙芝居愛好者・制作者が参加していました。 東京・目白にある《子どもの文化研究所》にて開催された、『パチパチ工房三周年記念イベント「戦後80年と手づくり紙芝居」』に参加してまいりました。 このイベントは、紙芝居を通して子ども... -
【AI+編みぐるみ】小学校で大活躍中!マックス人形のメンテナンス日記
アトリエさかいの英語紙しばいには、猫のキャラクター「マックス」が登場します。そのマックスをモチーフにした人形が、新潟市内の濁川小学校の玄関に設置されており、子どもたちをお出迎えしています。 現在のマックス人形は、「おすわりポーズで手足をバ... -
新潟市内の子ども園で英語レッスンを開催しました
新潟市内の子ども園で、英語レッスンを実施しました。 初対面では「このおじさん、だれ?」と警戒していた園児たちも、活動が終わる頃には「また来てねー!」と満面の笑み。マックス人形は握手攻め&ほおずりの大人気ぶりでした。 二日間で6クラスのスケ... -
【アートの寺子屋奮闘記】ツッコミどころ、まだあるの⁈
先日、御茶ノ水にある『アートの寺子屋』に参加してきました。 この日は大学のスクーリング授業を終え、その足で駆けつけました。 正直なところ、「もう絵は完成したし、今日は裏のシナリオだけ見てもらえれば…」という軽い気持ちで向かったのですが、到着... -
「英語紙しばい」と音楽のハーモニー――特別支援学級で広がる表現の輪
新潟市内の小学校で、特別支援学級の子どもたちと英語活動を行いました。 オープニングは、私のギターに合わせての英語の歌。リズムにのって、自然と笑顔がこぼれ、教室がパッと明るくなりました。 今回の題材は、オリジナル英語紙しばい『Max and the Col... -
学びがつなぐ、世代を超えた出会い ――ひとハコBaseで生まれる化学反応
学び続けることで生まれる、新しい出会いと化学反応 新潟市中央区にある小さな私立図書館「ひとハコBase」さんで、月に一度、大人のための英語教室を開いています。 「英語をもう一度やってみたい」「中学レベルからやり直したい」そんな思いをもつ方々と... -
いろいろな秘密基地で、ワクワクをチャージ!
1週間ほど、東京出張でした。仕事の合間に、いくつもの“秘密基地”のような場所に出会いました。 どの場所も、そこにいる人の思いと工夫がぎゅっと詰まっていて、たくさんの刺激をもらいました。まずは、電車の高架下につくられた公共のコワーキングスペー...