アトリエさかいブログ– category –
-
学生紙芝居師が活躍!こころほかほかあたたかい町(ここほか)2025
写真提供は、アトリエさかいメンバーの美奈さん。沢山のサポート、感謝申し上げます。 8月23日・24日に古町で開催されたイベント「こころほかほかあたたかい町」。 昨年に引き続いての開催となりました。 (「ここほか」の公式インスタはこちら) アトリエ... -
紙芝居の原点は人間力――プロの指導から学んだこと
先日、出張で東京に行ってきました。予定していた仕事を終えたあとは、紙芝居作家のプロフェッショナルの先生のもとへ。 今回、東京への出張の機会を活かして、以前からご指導いただきたいと思っていた紙芝居作家の先生方を訪ねました。お仕事を終えたあと... -
Maxとアロマが出会った夏休みイベント(英語紙芝居師アッキー)
こんにちは。アトリエさかい英語紙芝居師のアッキーです。 夏休み企画の親子イベントに出店(出展)して参りました。アロマオイルのイベントということもあり、アトリエさかいの主人公Maxをアロマとどう結びつけようか考えました。 ありました!閃きました!... -
新作プロジェクト、続々進行中です!新作のテーマは…「骨」!?
この夏休み、いくつもの宿題を抱えています。その中でも大きな一つが――新作紙芝居の制作です。 春からこれまで、たくさんの作家さんからご指導をいただきました。 「紙芝居ならではの特徴をもっと活かしてみて」「使う英語は、できるだけシンプルに」 そん... -
【出前授業レポート】安野学童クラブでの紙しばい!
阿賀野市での2回目の訪問「安野学童クラブ」 今日の出前授業は、新潟市のお隣・阿賀野市にある「安野学童クラブ」さん。昨年に続き、2回目の訪問となりました。 今回のきっかけは、この園の英語指導を担当している ロミさん。(アトリエさかいの“英語紙し... -
たくさんの応援で紙しばいを作る。中学生イラストレーターさんと新作紙芝居づくり
新作紙芝居の制作は、私ひとりの力だけでは進みません。 これまでにもメンターの先生方や、アトリエさかいの仲間たちから、たくさんの指導やサポートをいただいてきました。 本当に感謝しかありません。 そして今回は――なんと、可愛い助っ人が参加してくれ... -
小さなカード、大きな一歩――実践から身につける英語力
新潟市中央区「ひとハコBase」さんにて開催している、大人の英語教室。 参加してくださっている生徒さんから届いたのは、手のひらサイズのリングカードの写真。ひとつひとつ丁寧に書かれたフレーズは、仕事に直結する表現ばかりです。 この生徒さんは最近... -
【授業レポ】「授業を楽しむ先生」から学ぶ英語教育の極意――敬和学園大学集中講義レポート
みなさんこんにちは。アトリエさかい代表の坂井邦晃(クニさん)です。 私が講師を担当する敬和学園大学の児童英語教育では、毎年、集中講義を開催しており、毎回すてきなゲスト講師をお招きしています。 今回の授業では、私がいつもお世話になっている新... -
【参加レポート】紙芝居が語り継ぐ「戦後80年」──「パチパチ工房三周年記念イベント」に参加して
満席の会場。多くの紙芝居愛好者・制作者が参加していました。 東京・目白にある《子どもの文化研究所》にて開催された、『パチパチ工房三周年記念イベント「戦後80年と手づくり紙芝居」』に参加してまいりました。 このイベントは、紙芝居を通して子ども... -
【AI+編みぐるみ】小学校で大活躍中!マックス人形のメンテナンス日記
アトリエさかいの英語紙しばいには、猫のキャラクター「マックス」が登場します。そのマックスをモチーフにした人形が、新潟市内の濁川小学校の玄関に設置されており、子どもたちをお出迎えしています。 現在のマックス人形は、「おすわりポーズで手足をバ...